ジャマイカの長期研究から見る「親子関係」
1986年、西インド諸島大学の研究者たちはジャマイカの貧困地域で、乳幼児のいる親への介入の効果を30年以上追跡調査する実験を行った。
対象者は129人の乳幼児とその家族で、乳幼児には何らかの発達の遅れがあった。
対象者を4つのグループに分けて、それぞれの介入を2年間受けてもらい、その後、子供たちがどうなるのか追跡調査する。
1つ目は、有資格者による1時間の家庭訪問を週1回受けるグループで、子供と遊ぶ時間を増やすように、遊び方を親に指導した。
2つ目は、牛乳由来の栄養補助食品を毎週受け取るグループ
3つ目は、家庭訪問と栄養補助食品の両方を受けるグループ
4つ目は、何もしない介入しない対照群グループ
この実験の追跡調査の結果、子供の人生に影響を与えたのは栄養補助食品ではなく、子供と遊ぶ時間を増やした親から子への影響だった。
家庭訪問を受けた親の子供たちは、子供時代をうまく乗り切る、知能指数テストの成績が良い、攻撃的な行動が少ない、自制心があった。
大人になってからだと、家庭訪問を受けないグループよりも、受けたグループの方が年収が25%高かった。
この実験の結論は、子供の発達に栄養は不可欠だが、人生の成功という観点から見ると効果があるのは親子関係への介入の方だった。
家庭への介入方法を見ても「アタッチメント」は重要
アメリカでは、家庭への介入方法は主に3つある。
1つ目は、子供の健康への介入
2つ目は、子供の認知能力・語彙力・読解能力への介入
3つ目は、親子関係への介入
一般的な介入方法「子供の健康」
この中で主に取り入れられているのが、1つ目の健康への介入方法だという。
タバコやお酒はやめようといった健康指導だったり、子供を安全に育てる方法だったり、普段の生活へのアドバイスなどを教えるプログラムがある。
このプログラムの効果は、子供たちの精神面や成績への影響がほとんどなかったが、母親の知能テストのスコアが低かったり、精神状態が悪かったりする家庭では子供たちの成績に改善の効果が見られた。
つまり、子供の健康への介入は一般的な方法だと言えるが、効果のほどは乏しく、その後に決定的な差を与えるようなものでもないが、一部の家庭では効果がある。
認知能力・語彙力・読解能力への介入
2つ目の子供の認知能力・語彙力・読解能力への介入はどうなのかというと、信頼できるエビデンスがあまりないという。
たしかに、ベティ・ハートとトッド・リズリーが行った実験で、4歳児の語彙力を向上させるには「4歳ではもう遅い」という話もあるので、容易には上がらないのだろう。
アタッチメント(愛着)への介入
3つ目の親子関係への介入は、この中で最も効果的な介入方法となる。
これは、心理学でいう「アタッチメント(愛着)」と呼ばれるもので、親が温かく適切な行動を子供にしてあげると、子供は親との間に温かい愛着を築く、これを「安定したアタッチメント」と呼ぶ。
安定したアタッチメントがあることで、心理学でいう「心の安全基地」が出来上がり、子供たちは安心感と自信を持ち、積極的に行動することができて自立につながっていく。
ここで問題になってくるのは、様々な要因で多くのストレス受けていたり、睡眠不足でイライラしたり、抑うつ状態になっていたりする親の場合、子供に安定したアタッチメントを向けることが難しくなってしまう。
なので、このような情報だけ与えても現状は難しいので、心理面や感情面の支援も必要になり、最初に提示した西インド諸島大学の親への介入実験みたいに、有資格者による家庭訪問は親に共感や励ましで安心感を与えてくれるので有効と言える。
まとめ
子供の人生に影響を与えるのは、栄養補助食品ではなく、親子関係の方が重要だった。
安定したアタッチメントを築くことは、子供の人生において良い影響を与えてくれる。
アタッチメントを築くのが難しい家庭の場合は、心理面や感情面の支援も必要。
次の課題は、アタッチメントを築く方法とメンタルケアについての本を集めたいと思う。
コメント