ワードプレスで記事を公開すると、すぐ自分のブログからコメントが来たり、メールで「デモレートしてください」と届くこの現象は、セルフピンバックと言います。
毎回通知が来るのは面倒なので、ピンバック自体止めてしまえばいいのですが、ピンバックは相互リンクを獲得するチャンスがあるため、セルフピンバックの通知だけ止める方法を紹介します。
ピンバックとは
ピンバックとは、記事内のリンク先に「リンクしました」と通知してくれる機能のことで、相手先がピンバックを承認してくれるとリンクが表示され、簡単に相互リンクとなります。
相互リンクを得ることによって、リンク先からアクセスが見込めたり、SEOに効果があるとされています。
ただし、質の悪いサイト・海外のよく分からないサイトからピンバックが来た場合は、見送った方がいいでしょう。
これらのサイトといくつか相互リンクしてしまうと、ペナルティーを受ける可能性があります。
セルフピンバックを止める3つの方法
セルフピンバックは、内部リンクを貼った場合でも自分のところに通知が届きます。
コメントとメールに「デモレートしてください」と毎回届くのは面倒なので、セルフピンバックだけ止めておきましょう。
セルフピンバックを止める方法は3つ!お好きな方法で試してみてください。
1.「No Self Pings」プラグインで止める
「No Self Pings」プラグインをインストールすれば、セルフピンバックだけ通知を止めることができます。
1つ注意で、使用しているテーマにセルフピンバックを停止する機能が付いたテーマに「No Self Pings」をインストールするとエラーが起こるようなので、一度調べてからインストールしてください。
「テーマ名 No Self Pings」や「テーマ名 セルフピンバック」など

1.プラグイン新規追加から「No Self Pings」と検索
2.「今すぐインストール」をクリック
3.「有効化」する
これで、セルフピンバックの停止完了です。
2.function.phpにコードを追加して止める
セルフピンバックを止める方法その2、function.phpにコードを追加してセルフピンバックを止めることができます。
プラグインを増やしたくない方はこちらの方法をお試しください。
「外観」→「テーマエディター」と進んでください。

1.「function.php」を選択
2.以下のコードを追加する
//セルフピンバックの停止
function no_self_ping( &$links ) {
$home = get_option( 'home' );
foreach ( $links as $l => $link )
if ( 0 === strpos( $link, $home ) )
unset($links[$l]);
}
add_action( 'pre_ping', 'no_self_ping' );
3.「ファイルを更新」をクリック
これで、セルフピンバックの停止完了です。
3.リンク先URLをドメイン抜きにする
自分のブログ内記事へのリンク(内部リンク)をするときに、URLのドメインを抜きにしてリンクを貼ることで、セルフピンバックを停止できるそうです。(未検証)
しょーちゃんブログの場合
「sho-chanblog.com/~~~」をドメイン抜きにして
「/~~~」でリンクを貼る
これだけで、セルフピンバックを停止できるそうですが、毎回ドメイン抜きにするのも手間ですので、プラグインかfunction.phpの方法で止める方がいいと思います。
以上、セルフピンバックの通知を止める3つの方法でした。
お好きな方法で、通知を止めてみてください。
コメント