アフィリエイトブログの作り方は、ブログ自体を作るのは、とても簡単で誰でも作ることができます。
誰でもアフィリエイトを始められますが、何も計画なしにブログを作ってしまうと、失敗することがほとんどです。
今回は、少しでも失敗しないように、計画から進めたブログの作り方を紹介していきます。
アフィリエイトブログを作る前に決めること
アフィリエイトブログを作る前に、計画をしておくことが重要です。
初心者さんに分かるように、以下のように進めていきます。
特化ブログor雑記ブログどちらで作った方がいいの?
ブログには大きく分けると2種類あります。
アフィリエイトでブログを作るなら、「特化ブログ」の方がいいです。
「特化ブログ」の場合、専門性・網羅性が高くなるので、Googleにも「このブログは○○に詳しいブログ」だと認識されるため、検索順位が上がりやすくなります。
特化ブログ | 雑記ブログ | |
---|---|---|
記事のネタ | 限られる | 多い |
書きやすさ | 書きにくい | 書きやすい |
SEO | 高い | やや低い |
将来のリスク | あり | なし |
途中でジャンルを変えられる | 不可 | 可能 |
将来のリスクは、時代の変化で使わなくなってしまう可能性が!
例えば、ガラケーからスマホに変わるなどがリスクとしてあります。
アフィリエイトなら特化ブログの方がいいですが、初心者の方には「雑記ブログ」で初めて見てもいいと思います。
「雑記ブログ」で始めてみて、伸びた記事をリダイレクトし、特化ブログを作る方法もあるので、参考にしてみてください。
どちらで始めても、ユーザーに求められる良質なコンテンツを作るのが基本です。
ブログを作るならWordPressか無料ブログどちらがいい?
アフィリエイトで収益化するブログを作る場合、WordPressか無料ブログサービスどちらで作った方がいいのか?悩むと思います。
結論は、「WordPressでブログを作る」ことをおすすめします。
もしも最初からブログを作るなら、ぼくは「ワードプレス」を選びます。
ぼく自身最初は、いろんな無料ブログサービスを使ってきましたが、最終的には、多くのブロガー・企業でも使われるWordPressを使ってブログ運用しています。
最初は無料ブログで作って、利益が出たらWordPressに移行しようと考えていましたが、実際は移行が大変、ドメインが一からスタートと「最初からワードプレスを使えばよかったー」と時間を無駄にしたのを覚えています。
無料ブログサービスでも人気の「はてなブログ」と「ワードプレス」を比較した記事がありますので、参考にしてみてください。
このブログでは「ワードプレス」を使ったブログの作り方を紹介していきます。
ブログのジャンル選定
ブログのジャンル選定で、悩む方が多くいます。
ジャンル選びに間違いは基本的にないですが、避けた方がいいジャンルはあります。
「医療・健康」系などの人の命に関わるようなジャンルは、企業や医療関係者が提供する信頼性の高いページを検索上位に表示するようになっているため、避けた方がいいでしょう。
ジャンル選定で、すでに詳しい知識を持っているジャンルや資格・仕事内容を活かせるジャンルがあれば、非常に有利ですので、それらのジャンルで始めてみてください。
とくに何もない場合、興味・趣味・得意なこと、自分の好きなことで始めるのがいいです。
収益目当てで好きでもないジャンルを選んでもいいですが、書いているとつまらなくなり、挫折しやすいです。
ジャンルをずらす手法
ジャンルをずらして難易度を下げる方法があります。
例えば、クレジットカードのジャンルで、学生にターゲットを絞り、「学生に人気の旅行先」「学生におすすめなパソコン」などのコンテンツを作成して集客し、「学生でも作れるクレジットカード」で収益化する方法です。
基本的に選んだジャンルについてコンテンツを作成していきますが、コンテンツを別のことにずらして集客し、選んだ商品・サービスに誘導することで、ライバルの少ないところから収益を狙っていきます。
ジャンルをずらす方法は、競合が強く・大勢いるジャンルでも比較的に競合が少ないところから収益を狙っていけるため、競合が強い場合には有効です。
アフィリエイトに大事なキーワード選定
アフィリエイトをするなら、必須といってもいいほどキーワード選定が重要です。
キーワードは、Googleでユーザーが調べるときに入力するキーワードのことで、ブログで記事を書くときに、そのキーワードについて書くことで、狙ったキーワードの検索結果に表示されやすくなります。
キーワード選定せずに記事を書いてしまうと、せっかく書いた記事が探してもらえなかったり、狙ったキーワードで検索表示されない、網羅性のないブログになってしまうなどがあるので、初心者でもキーワード選定は重要です。
個人ブログでは、狙っても上位表示できないキーワードもあるため、ブログの作り方を学ぶ前から理解しておきましょう。
アフィリエイトブログの作り方5STEP
アフィリエイトブログの作り方を5つのステップで解説していきます。
作り方STEP1:ブログコンセプトを決める
アフィリエイトブログの作り方STEP1.ブログのコンセプトを決めよう
どんなブログを作るのかコンセプトが明確にあった方が間違いなくいいですが、とくに思いつかない場合は「雑記ブログ」で始めるといいでしょう。
「特化ブログ」を作る場合は、中途半端に特化するのではなく、狭く深くを意識した特化ブログの方が強いです。
コンセプト作りに悩んでしまったら、5つの質問から探してみてください。
ペルソナ設定の方法はこちらからどうぞ
ブログのコンセプト作りに大いに役立ちますよ。
作り方STEP2:ドメインを決める
ドメインとは、「ブログのURL」のことで、ネット上の住所みたいなものです。
ドメインの「.com」「.net」「.org」などの末尾の部分は「トップレベルドメイン」と呼ばれ、いろいろな種類があります。
本来はこのような意味でドメインが使われていましたが、現在は誰でも取得することができます。
迷った場合は、一番使われる「.com」を選びましょう。
ドメイン名は自由に決めることができますが、早い者勝ちなので、既に使われている場合は使えません。
ドメインを取得する場合、極端に安いドメインがありますが、2年目以降から高くなり、「.xyz」など新しいドメインは、SNSに投稿できないURLになるものがあるので、注意してください。
基本的にドメイン代は年間1000円台ほどで利用できます。
選ぶサーバーにもよりますが、大手「エックスサーバー
」などはキャンペーンで永年ずっと無料で1つ「ドメイン」をゲットすることができるので、利用しない手はないです。
作り方STEP3:サーバーの契約
ワードプレスを使うには、サーバーにワードプレスをインストールしてプログラムを動かしブログを作成できるようになり、ブログをネット上に公開するには、サーバーが必要になります。
サーバーを借りるのが一般的ですが、自作することもできますが作るのも運営もメンテ・セキュリティなど全て自己責任なので、自作サーバーはおすすめしません。
レンタルサーバー選びは非常に重要で、無料や格安サーバーなるものもありますが、広告が貼られたり、503エラー(アクセスが制限を超えた)が出たり、回線がパンクしてサービス停止などが起こりえます。
レンタルサーバーのスペック・運営の対応の良さ・価格・人気などから比較すると多くのブロガーが使用している、この3つから選べば間違いありません。
国内で圧倒的にシェアされているエックスサーバー
を使ったブログの始め方を紹介します。
契約~ドメイン取得・設定・ワードプレスインストール・SSL化など以前はブログが出来上がるまで自分で設定する必要がありましたが、現在は、より簡単にブログを始められる「WordPressクイックスタート」があります。
エックスサーバー
は、申し込みだけで全て自動的に設定が完了するので、あっという間にブログが立ち上がります。
こちらの記事で「ブログの作り方」をイチから画像多めで、必要な手順はすべてこちらで説明してあります。
作り方STEP4:初期設定~ブログ運営までに必要なこと
ワードプレスでブログを作ることができたら、ワードプレスの初期設定をしていきます。
初期設定の他にもブログ運営までに必要なこと全てを紹介します。
続いて必要最低限のプラグインをインストールしましょう。
プラグインは、スマホでいうアプリのようなもので、WordPressに様々な機能を追加することができます。
続いてブログを始めるまでに必要なこと
長い設定になりますが、必要なことですので、頑張ってください。
詳しく画像で解説した記事はこちらになります。
作り方STEP5:テーマでブログデザインも簡単
ブログのデザインも自分で作ろうと思えば作れますが、「CSS」「HTML」の知識が必要になります。
作る知識がなくても、使用するテーマでブログデザインを簡単に変えることができます。
デザインを重視したい方は、有料テーマを使うと簡単におしゃれなブログを作ることができます。(無料テーマでもある程度はデザインを変えれます)
有料テーマはデザインだけでなく、SEO対策・快適な操作性・テーマ独自の機能・装飾機能によりコンテンツ作成の大幅な削減・サポート体制などメリットが大いにあります。
どんなデザインになるのか確認は、それぞれのデモサイトから確認してみてください。
あとから有料テーマにしようと思っている方は、最初から有料テーマにしておいた方がいいです。
テーマごと設定が違うため設定やり直し、記事の装飾書き直しなど思わぬデメリットがあるので、有料テーマにするならお早めに!
アフィリエイトブログを作ったあと
アフィリエイトを作ったあとは、とにかく記事を書くことに専念しましょう。
ここからがアフィリエイトのスタートラインです。
「PDCAサイクル」もしくは「OODAループ」を意識して、ブログ運営を頑張りましょう。
こう言った改善方法があるものの、結局は行動あるのみですので、ユーザーのことを一番に考えたコンテンツ作りを頑張ってください。
SEO対策についてGoogle公式ガイドラインが役に立つ
Googleが公表する「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」や「Googleが掲げる10の事実」などがあり、ブログ運営者なら一読しておきたい情報です。
これからブログを始める方から上級者まで読んでおきたいものですので、時間を確保して読んでおきましょう。
詳しくはこちらからどうぞ
検索意図を理解しておこう
狙ったキーワードで記事を書きますが、ポイントはキーワードからずれないように、キーワードに沿った答えを書きましょう。
答えを書くには、キーワードの検索意図を理解することが重要で、検索意図はユーザーによって意味が変わってしまうことを理解する必要があります。
例えば、「転職 お金」の検索意図は?
「転職に必要な貯金」「転職活動に必要なお金」「転職にかかる費用」「転職サイト利用料金」などの『どれだけお金がかかる』という検索意図と
「転職のときに貰えるお金」「転職時に貰える手当・給付金」「雇用保険・失業保険」などの『転職で貰えるお金』の検索意図に分かれています。

つまり「転職 お金」のキーワードを狙う場合、「かかるお金」と「貰えるお金」2つの検索意図が少なくともあるので、両方を書いた記事が検索結果に表示されます。
記事を書く前に、キーワードの検索意図を確認しておきましょう。
確認方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ブログ記事の書き方
ブログ初心者のために、記事の書き方を記事設計から完成までの流れを3STEPで紹介します。
STEP1:何を書くのか決めて骨組みを作る
STEP2:記事の文章とリード文の書き
STEP3:装飾や画像・メタディスクリプションの書き方
何を書くのか決めたら、書くための情報・材料集めをして、記事の骨組みを組み立てます。
記事の骨組みができれば、記事作成は7割ほど完成で、記事を書くスピードも上がる記事の書き方を紹介します。
ブログ初心者の方は、文章力に自信がなかったり、どう書けばいいのか悩んだりすると思いますので、こちらの記事で紹介しています。

アフィリエイトASPに登録しよう
ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダ(Affiliate Service Provider)の略称で、簡単に説明すると広告を出したい広告主とアフィリエイターを繋いでくれる仲介業者のことです。
様々な広告がASPにありますが、ASPごと扱われている広告が異なり、ジャンルによってもASPごと強みが違ってきます。
比較ブログやレビューブログなど商品・サービスをたくさん紹介するブログを作りたい場合は、数ヶ所ASP登録をして探してみてください。
ASPの登録は無料です。広告を貼るのも無料です。
もっとASPを知りたい方は、こちらの記事で紹介しています。
SNSを活用して集客しよう
今の時代SNSを使わない手はない程、SNSから集客が見込めます。
ブログを作り始めた時期は、Googleからのアクセスはほぼありません。
アフィリエイトブログの運営には、今や「検索エンジン」と「SNS」の活用は必須です。
利用者が多いSNSは「Twitter」「Facebook」「Instagram」などがありますが、どんなブログでも集客力が高いのが匿名で利用できる「Twitter」です。
特化ブログを作った場合は、SNSでも特化したアカウントを運営した方が集客に繋がりやすいので、おすすめします。
アフィリエイトブログの作り方まとめ
アフィリエイトブログの作り方を参考にブログを立ち上げてみてください。
コメント